

HOME > 理事長室より
- 最新ナンバー
- バックナンバー
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年01月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年06月
- 2007年05月
- 2007年04月
- 2007年03月
- 2007年02月
- 2007年01月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年09月
- 2006年08月
- 2006年05月
- 2006年04月
- 2006年03月
- 2006年02月
- 2006年01月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年09月
- 2005年08月
- 2005年07月
- 2005年06月
- 2005年05月
- 2005年04月
- 2005年03月
- 2005年01月
Vol.12-04 トリプルアイ高木賞
トリプルアイ高木賞
朋友であり、当会の理事の高木新二郎君が、ニューヨークに本部を置く[ 倒産・再生分野の国際研究機関] から,その功績大なる故に名誉あるト[リプルアイ賞]を授賞してから五年がたちました。この受賞を記念して親愛なる有識者の発声で、東京大学法学部内にトリプルアイ高木賞が創設されました。設立基金の募集に当り、微力ながら小生も賛同して拠出させて頂きました。財団法人・民事紛争処理研究基金にて受け付けています。
その後、トリプルアイ高木賞は関係者各位の熱意と努力によって主旨が生かされ、毎年、学術、研究論文の募集が行われ、選考委員によって授賞者が決定され、すぐれた学徒、研究者、実務者を世に送り、広く意義のひろがりを見せてきています。
募集要項が毎年桜の咲くこの時期になると発表されます。当会もこれを広く周知せしめるため連携し、関係大学に呼びかけて学部長あてに発信し、優秀な諸君の応募を促しているところです。授賞の当落は別として、自分自身の努力した成果を、それなりに留めておく人と、そうでない人との差は、その後の人生に於いて大きな差と広がりとなって、これに参加した人たちの将来において計り知れない意義をもたらすことは疑ひありません。関係者学徒、研究者、学者、専門職ら幅広く、トリプルアイ高木賞の意義を身に占めて、これを絶好の機会とし跳躍台として奮起努力されて、以て積極的に参加されることを期待しております。
なおここでは倒産・再生法制研究奨励金は、倒産・再生法制に関する優れた著書・論文を顕彰し、我が国の倒産・再生法制に関する学術研究の発展に資することを目的としております。本年度は四月一日から七月末日までの応募期間とし、応募方法の詳細については文書または電話、メールにて当会事務局までご連絡ください。 4月2日。
***************************************************************************************************************
国際通貨基金の基盤強化
世界各国の経済支援にもかかわらず、ギリシャに対するEUの金融支援にもかかわらず、世界経済の状況を左右し将来の展望をも揺るがす欧州金融危機の火種は、依然としてくすぶり続け予断を許さぬ状況が続いております。わけてもニューヨークをはじめとする世界の金融市場の過剰ともいえる反応は、一喜一憂の相場展開となって経済の回復途上にある有効需要の動向にも大きく左右する要素を孕んできております。
こうした中、世界20か国・地域からなる財務省・中央銀行総裁会議が開かれて20日午後、共同声明を採択して閉幕しました。焦点だった国際通貨基金の資金の基盤強化の問題については各国とも真剣な討議がなされ共通の認識を得て日本など10数か国が資金供出を表明して調達額は目標を上回る4300億ドル、邦貨にして約35兆円に達しました。会議では安住財務大臣が出席して会議の指導力を発揮し、600億ドル、邦貨にして4兆8000億円を拠出することを表明し各国に対して大いなる刺激を与える結果になって会議を成功せしめる結果となったことは意義のある成果でありました。
金融正常化にはなお不安要因が一掃されたわけではありません。仮にユーロ圏で経済規模で4位のスペイン、さらにはイタリアへと危機が波及する最悪の事態になれば状況は一変して、この規模では全く足りないのは明白であります。EU各国は世界の金融支援で幕間つなぎをしている間に経済の回復を見て、国の債務返済に不安が解消していくような財政健全化が果たされ、良好な経済の環境つくりに専念した行かなければなりません。」
IMFは当初5000億ドル規模の資金調達を考えていましたが、これには届かなかったものの欧州とIMFで総額1兆7000億ドル(136兆円)の金融危機の対応枠が出来上がったことになり、しかも巾広い国々が資金拠出に加わったこと事で、世界・金融の安定強化に役立つことが期待されます。
それにしても今回のG20会議では安住大臣の若さの本領を発揮した、拠出金の大判ふるまいは見事な英断でありました。これが呼び水となって多くの参加国が拠出に加わって世界的会議を成功させることが出来ました。権謀術数にたけ、のろのろけちけちする人間が日本の政界にも沢山いますが、要は国民のためになること、ひとりや二人、こうした大雑把で気概にあふれた政治家が現れてもいいのであります。吉田元首相は、国会にはたくさんの猿がいるといって物議をかもしましたが、正鵠を得た論評ではないでしょうか。無駄飯を食らって税金の無駄使いであり、早く議員定数削減に檄を飛ばして、こうしたぐうたら議員を追放し議員諸侯の質の向上を図ってもらいたいものであります。私腹を肥やすみすぼらしい政治家では困ります。世界に金をばらまき、国内にも大胆に金をばらまき景気回復に大ナタを振るって見せるスケールの大きな政治家が、今の日本には求められています。
女性指導者の大活躍
スケールの大きさというのは単に数字的金銭的な事柄を指して云っているのではありません。物量的に大規模なことを爆弾的にしでかすことばかりではありません。志を高く掲げて己を無なしゅうし、人のために尽くすことであり、日夜努力研鑽して励むことにあります。最近の世界政治を大観するに、女性政治家の活躍が目を奪うほどであります。ドイツの首相メルケル氏、アメリカのヒラリー国務長官、IMFのラガルド専務理事など、新興国には大統領に就く女性たちも華々しく登場してきています。今の世界世界経済を動かす指導者たちの中に男性の姿は見当たりません。EU圏の中でギリシャの財政再建とEUの経済危機を救うのは、ドイツのメルケル首相の一手にかかっています。EUの経済危機は、そのまま世界経済を飲み込んで混乱のなかに落しこむことははっきりしています。IMFのラガルド専務理事は各国を取りまとめてIMF基盤強化のために136兆円もの資金をかき集めました。
一方男性政治家など取るに足らぬ人物が権力の座について私欲のほしいままに行動し、飛んでもない醜態を演じている輩がいて、その品格と行動は地に堕ちた感があります。現在のところ、その極めつけはシリアのアサドでしょう。極悪非道の殺人鬼であり、神をも恐れぬ冷血鬼であり地獄にそのまま突き落とされるべき狼藉ものであります。それを半ば支持するロシアや中国の指導者のありようによっては広く国民を巻き込んで、その国民性すら疑われても致し方ありません。
政権交代は男に代わって女性進出の世の中に変化していくべき潮流にあるのではないかと、女性支持者であり、女性ひいき者であることに自負している私はこの大きな潮流に期待を寄せて絶賛しているところです。世界の政治の分野ばかりではありません。経済においても学問芸術の活動においても活躍する女性は枚挙にいとまがありません。
女性の力を結集し、地上から格差と偏見をなくし、公明正大な言動を以て人権を確立し、暴力と戦争を駆逐して自由で平和な世の中を導いていく頼もしい勇士を女性の姿に求めるゆえんは、世の旦那衆に能力と品格についてほとほと愛想がつきたことにあります。
日夜、粉骨砕身に働き活躍する企業家、事業経営者の紳士諸君! 夢と希望を現実のものとする賢明なる細君の存在があってのことを忘れてはなりません。表に出ることを控え、ひたすら謙虚に殿方を影で支えくれてればこそであって、立場を変えてみたときには、貴殿より何倍もの知恵と力を発揮して会社の発展に就くし、それだけ社会に貢献することになります。近くは貴殿の賢婦人をまじまじと見つめることから始まって、世界のあらゆる分野で優れた業績を積んでいく女性活動家に目を転じることが大切であります。 4月20日
平成24年4月2日
社団法人 昭和経済会
理事長