

HOME > 理事長室より
- 最新ナンバー
- バックナンバー
- 2023年06月
- 2023年05月
- 2023年04月
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年01月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年06月
- 2007年05月
- 2007年04月
- 2007年03月
- 2007年02月
- 2007年01月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年09月
- 2006年08月
- 2006年05月
- 2006年04月
- 2006年03月
- 2006年02月
- 2006年01月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年09月
- 2005年08月
- 2005年07月
- 2005年06月
- 2005年05月
- 2005年04月
- 2005年03月
- 2005年01月
VOL2018.7.6
聖徳太子像 賛詠
香はしき花の妃の肩に手を触れて気品にみつる太子よ
和を以て貴しとなす憲法の太子の広きこゝろ映せり
夏さめのしき降る庭に夏ぐさの青ぎるつやにしばし眺めむ
富士の嶺の妙なる明けのまほろばにあたかも太子のれい明に立つ
瑞雲を背にして立てる太子像あたかも鶴の空に舞うごと
聖徳の太子の妙なるみ姿に天平の世の栄え偲ばる
聖徳の御代を治めてあきらけし栄の石を築くすめらぎ
いとほしく思ひ妃を身に寄せて聖徳太子は何を語れる
天平の御代を治めて安寧の民の栄へを祈りたまへり
いにしえの花の都の栄へしは民の暮らしの安きもとひに
れい明を告ぐる大和まほろばに空の茜に映ゆるみ代かな
和を以て貴しと太子ののたまへる今の世界を御し給ふにも
平成三十年七月六日
四国、中国地方を襲った記録的な豪雨の被害が拡大している。今日午後10時現在の報道によると、死者83名、安否不明47名と不幸な情報が伝えられている。 救済されないまま孤立状態の人たちもいるはずだ。 多くの現場では困難を極めるなか官民挙げて救済、救助活動が行われているが、被害地域域が広範囲にわたっているため、捜査活動が阻まれて難航している。これで行くと更に被害が拡大していく模様で事態は深刻である。平成に於いて最悪の被害となってしまいそうである。救助活動とさらには災害復興のため全力投球で対応しなければならない。政府は激甚被害に指定するだろう。
四国、中国地方に横たわる前線に、温かく湿った空気が西と南から大量に吹き込んだ結果、大量の雨をもたらし、各地に猛烈な豪雨となって河川の氾濫や堤防の決壊、がけ崩れなどが発生している。山口県倉敷市の真備町では住宅地域の28パーセントが冠水、若しくは水没と云った状況で、犠牲者を多く出してしまっている。空から見ると住宅地は一面泥水の冠水である。しかも二階までが水浸しの状況である。一級河川が二本も市内を流れて、いつも水の危険にさらされてきた地域である。こうした被害地域が中国地方の各地に散乱している。四日目にしてようやく天候が回復してきている。人命優先で懸命な救助活動が行われているが、少しでも事故死の出ないことを祈っている。 7月8日
悲惨極める西日本豪雨の爪痕
7月8日の西日本を襲った豪雨に参上について書いたが、それから一週間が過ぎた。現地の惨状が次第に明るみに出てきて、甚大な被害に拡大している惨状を目の当たりに、胸が詰まる思いである。
死者204名、心肺停止の人5名、安否のわかっていない人25名と、平成に入って最大級の犠牲者を出す結果になってしまった。痛ましきこと、この上ない。犠牲者に対し心からみ霊の安からんことを祈りつつ、ご遺族に対し心中の哀悼の意を捧げたい。
現場では官民の懸命な捜査活動と救援活動が続けられている。異常気象の影響で連日35度を超す猛暑日が続いている。40度を超すとまで注意予報が出されている。三連休となって救援に駆けつけている多くのボランティアの人たちも、健康状態に気を付けてもらいたい。
政府は今回の未曽有の豪雨で、漸く激甚災害地の指定を発動した。自治体や市町村への財政支援を積極的に行って行くとのことである。街を埋め尽くした泥水や巨大な岩石などの撤去や清掃にも、なお多くの時間がかけられていくだろう。インフラの整備と復興も多くの時間が必要である。その間の疫病対策や、市民の健康状態など懸念すべき問題も多く残っている。総合的な観点から適切な支援を行って行くことが望まれる。 7月15日
記録的豪雨の四国、中国を襲ひて被害の甚大なりき
小田川の決壊により濁流の街に奔流し人家呑まるる
水没の倉敷真備の状況に愕然として言葉無きなり
濁流の魔流となりて街なかを埋め尽くしてや家も人をも
犠牲者の日ごと増し行く被災地の豪雨の被害の爪痕深し
泥の町と下したる真備の無残なり集中豪雨の憎し爪あと
美しき山河に生きる町並みの面影失せて水に流さる
前戦と台風の被害の年ごとに頻度を増して襲ひくるなり
堤防の強度を高め周辺の住宅保全は要諦なりき
チベットと太平洋の高気圧買う気圧重なりて今猛暑となりぬ
この度の四国、中国の豪雨にて半世紀に見ん大災害なり
畏るべき自然災害のこの国の定めにあれば人災なりき
この国の謂わば因縁とも申すべき天変地異の災害を受く
オリンピックよりも国土強靭の施策に予算と金を盛るべし
初めより危険地帯を想定し住居に適した地を選ぶべし
呼び合ひて助けを求む子供らの声もむなしく五日経過す
凄まじく町を飲み込む濁流の巨大岩石も運び来るなり
軒下を埋めて濁流は二階まで人は屋根にて助け求めり
この国の天然自然災害の定めにそなへ怠る無きを
西日本豪雨被害の甚大に史上に刻み悔む記録に
年ごとに災害の率高まりて日ごろ心に備へ置くべし
美しき山河の町も崩壊す前線台風の豪雨襲ひ来
復旧の障害となる大量の災害ゴミの撤去が課題に
海原に臨む傾斜のみかん畑豪雨にあはれ崩れはてけり
童らがみかんの花を歌ひつつ通ふ小道は今の無きあと
寄り添いひし夫婦の遺体が見つかりぬ泪なくして語り得まじき 7月16日
自然災害国の日本
世界の難民救済の元、国連難民高等弁務官を務めていた緒方貞子さんは、私の依頼に対し論文を掲載してくださった。その時は「原子力発電は日本の自然環境に適さないものだから、放射能事故に対するリスクが大きいので、禁止すべきだ」 とのゆるぎない提言をしていらした。緒方さんの云う通りで、日本は火山国であり、地震国である。それに特異な気象状況によって毎年同じように自然災害に悩まされてきた、いわば宿命的なものである。常に被害対策に追われ、常に被害にあってきている。その都度莫大な経済的被害を蒙ってきている。そればかりではない、人的災害や、多くの犠牲者を出し、悲劇は繰り返されてきている。今回の西日本一帯を襲った豪雨は、まさしくその典型的なものである。
気象状況は地球温暖化の影響も多く、近年異常なな気象状況である。四国、中国地方に停滞する梅雨前線に、南に発生した強烈な台風から、大量の雨を含んだ温かい風が吹き込んで、降雨量の未曽有の増大をもたらした。多くの地域に河川の氾濫、土砂崩れが発生し、地盤の緩い街なかを濁流となって暴れまわった。多くの人家が二階まで水没し、助けを求める人たちが屋根で手を振っていた。未だに復興の度合いは進んでいない。道路や、電気の寸断、水道の断水が続き被災地の生活を圧迫している。山間部には孤立した集落が多く点在して救援を待っている。
山岳地帯を流れる川は、大量の雨をさばききれずに濁流となって人家を襲った。砂防ダムも効かなかった。溜池の氾濫も、各所に沢山あった。被害を大きくした結果、二百名以上の死者をだし、安否のわからない人は二十五名以上に上っている。平成の最大の被害の惨事となってしまった。嘆かわしい事態である。 7月17日
日本とEUの経済協定の調印
7月17日、日本とEUとの経済協定が署名された。台頭する保護主義を封じ世界に結束を優先する意思を明確に打ち出したことで、画期的というべきであり、将来に向かって大なる成果をもたらすものである。欧州連合のトゥスク議長、ユンケル委員長らと安倍首相との間で、昨年12月に合意した経済連携協定に署名したものである。これを以て日本とEUの両議会は発効に向けた承認手続きに入ることになる。速やかな発行の手続きを目指すべきである。
これによって双方の関税が大幅に撤廃、削減される。世界の国内総生産の、GDPの約三割、貿易の約四割を占める最大級の自由貿易圏が生まれることになる。安倍首相が立派なことを記者会見で申している。曰く「日本とEUが、自由貿易の旗手として世界をリードする意思を鮮明に示すものだ。保護主義からは何も生まれない。」と。その通りである。日本がようやく自分の意志をはっきりと打ち出し始めた新年と価値は計り知れないものがある。保護主義の結果生まれる貿易戦争からは何も生まれない。貿易戦争には勝ち負けはない。そればかりか、双方が傷つけ合うだけである。
蛇足だが、トランプのようにがむしゃらで、ツウィッターで激しく言い放つ軽薄さと品の無さには、何ら哲学的な学識は見られない。一昨日のロシア訪問でプーチンとの会談で、ロシア疑惑についてプーチンに同調し、足並みを揃えながら、屈辱的交渉を味わって、国の威信を傷つけてきたトランプ。自国の情報機関の情報よりも、プーチンの発言の方が信頼できると云った馬鹿げた結論を以て、良くぞアメリカに帰国できるものである。思慮分別の欠如、甚だしき限りである。 7月18日
記録的猛暑到来
異常気象が異常でなくなってきた最近の気象である。今年に入ってから東北地方を中心にほぼ全国的に襲った強烈な寒波は、異常気象と騒がれたりしたことは記憶に新しい。青森県や秋田県では、豪雪地帯が各地で発生、除雪の始末に苦労した。異常気象の被害の甚大な結果に驚いていた。
今回の西日本豪雨も異常気象のもたらしたものとされて居る。豪雨が明けると、一転して猛暑の到来である。連日35度を上回る猛暑。岐阜県の一部では40度を超すところも出てきた。熱中症で病院へ搬送されて、手当てを受ける人たちが全国で多発した。7月の半ばにしてこれだから、8月に入ったら一体どうなるのか心配である。
地球温暖化の対策で折角、国際社会が一体となって取り結んだパリ協定を離脱して、得意満面の保護主者。トランプは牙を剝き、国際社会の秩序どころか、地球の秩序をも破壊する狂気の異端児であると、アメリカ国民が騒ぎ始めている。良識が未だ健在の記しかも知れない。ドイツのメルケル首相の落ち着いた思慮を見習ってもらいたいものである。 政治家は哲学を持った人間でないといけない。 トランプはどうであろうか、疑わしい気がする。
社団法人 昭和経済会
理事長